創業明治元年 焼津酒盗のカネヤマ水産
  • 新着情報
  • 焼津の鰹文化
  • 焼津と酒盗
  • カネヤマ水産の歴史
  • 商品について
  • 会社概要
  • 商品購入
  • お問い合わせ
カネヤマ水産
焼津酒盗
創業明治元年、守り継ぐ焼津の味
Kaneyama news

【焼津の鰹文化】

江戸時代から続く焼津の鰹文化。
江戸時代から続く
焼津の鰹文化。
焼津は日本武尊(やまとたけるのみこと)が敵に向火を放った地という伝説から
「ヤキツ」と呼ばれ、それが地名の由来になっています。
駿河湾に面し、古来より黒潮にのって北上した鰹の群れが
夏の初めには手の届く距離に群泳していました。
江戸時代には徳川家康より船足の速い八丁櫓を許されてから、鰹漁業が大きく発展しました。
明治以降は遠洋漁業の先進地となり、
また先人達のたゆまぬ努力と焼津魂で鰹節に代表される水産加工業も、大きな飛躍を遂げました。
焼津の鰹文化は、歴史ある文化として今でも地元にしっかりと根付いています。
【焼津と酒盗】焼津、だから酒盗
明治22年に鉄道が開通して以降、焼津の鰹節製造は地の利を生かして急成長を遂げました。
その中心地が浜通りで、当時から鰹節を製造する多くの家が軒を連ねました。
鰹節を製造する際に、手切りで鰹の身をさばくのですが、
そのときに除かれる鮮度の高い内臓を各工場で塩漬けにしていました。
その家々でご飯にのせたり酒の肴にしたり、また鰹節の副産物としての貴重な収入の一つにもなっておりました。
鰹の水揚げが日本一の焼津だからこそ可能な、焼津伝統の文化であると言えます。

【カネヤマ水産の歴史】

カネヤマ水産と酒盗の歴史
明治元年創業、鰹節や汐辛(塩辛)を製造し鮮魚なども扱っていたカネヤマ水産。
統制解除の戦後より酒盗・汐辛の製造拡大に努めました。
当時は原料を仕入れる、毎週の月、水、金曜日には近隣の鰹節業者さんで賑わいました。
明治元年より続く信用こそ宝と肝に銘じ、現在まで酒盗・汐辛の製造を続けています。